《こころにご馳走を》
海と街と旅手箱は、日本のお酒と地域のご馳走を食卓へお届けし、
毎日をちょっと豊かにするお手伝いをしたいと思っています。
築地の酒屋がお届けする食事に合うお酒たち
↓↓↓購入はこちらから!↓↓↓
-
【滋賀】新酒生酒|浪乃音 湖(うみ)純米吟醸 720ml
¥1,595
SOLD OUT
【限定6本】※酒蔵のECサイトでも販売していない希少品です。 琵琶湖のほとりで200年日本酒を作り続ける浪乃音酒造の新酒は 純米吟醸生酒「湖」 読みは「みずうみ」ではなく「うみ」なので、知っていると通であること間違いなし。 <販売スタッフ、築地でのおすすめ口上> 口当たりと吟醸香が優しい純米吟醸酒 60%磨きのとてもクリアで綺麗な舌触りでありながら、生酒のフレッシュさもしっかり感じ荒ます。 アルコール感が少なく甘味もあるから、日本酒を飲みつけていない方にもぴったり。 スタッフ一押しのペアリングは「サワラの西京漬け」 西京味噌の甘味と上品なサワラの味が、この優しいお酒ととっても相性が良いですよ。 ぜひ、お試しあれ。 特定名称:純米吟醸 原産国:日本 内容量:720ml 原材料:米、米麹 アルコール分:16度 精米歩合:60% 特記:新酒、生酒 <酒蔵公式サイトより抜粋> お酒は水が命。水の善し悪しでお酒の味は大きく変わってしまいます。 当蔵の位置している小川町は、昔から「酒造りの適地」として知られており、良質な水が採取できる地としても有名でした。帝松の酒造りに使用しているこの特異な仕込み水は、地殻変動によって海が隆起してできた石灰岩の山々が連なる秩父山で濾過された天然水です。この秩父山に降った雨が石灰岩の中で濾されて山々を抜け、伏流水となり、数十年の歳月をかけてここ小川町の地下を流れます。当蔵では、それを地下130メートルから汲み上げ仕込み水として使用しています。 この水は「硬度149mg/ℓ」と、日本の仕込み水としてはトップクラスの硬水です。これは酒造りに最適な仕込み水として知られている兵庫県灘の「宮水」以上に硬度が高く、ミネラル分が豊富であることが某酒類卸業者の調査により判明しました。しかし実際にこの特異な天然地下水を飲んでみると、「硬水なのに柔らかい」不思議な水であることを感じていただけます。 このミネラル分豊富な天然水は、酵母の発育を促し、特有の旨味とキレ、そして丸みを造り出します。さらに、併せて低温発酵タンクを用いることで通常よりも低温帯でゆっくりと発酵させることができ、帝松特有のまろみと奥深さを持ったお酒が生まれます。
-
〈新酒〉【滋賀】大治郎純米にごり生原酒 720ml
¥1,650
〜年内配送可能日: 12月27日までのご注文は年内発送可能です。〜 【限定6本】 〈販売スタッフ、築地でのおすすめ口上〉 完熟前のフレッシュなバナナの香りが特徴的なにごり酒。 フルーティーなお酒はちょっと...という方もご安心ください。 味のしっかりとした生酒で、原酒らしいアルコール18度の男酒に仕上がっています。 料理はチキンの照り焼き、うなぎの蒲焼など醤油の甘辛いタレとの相性が良いお酒です。 お試しあれ 特定名称:純米酒 原産国:日本 内容量:720ml 原材料:米(国産)、米麹(国産) アルコール分:18% 使用品種:吟吹雪100% 環境こだわり農産物 酒米生産者:呑百笑の会(畑酒造農業部)滋賀県大津市産みずかがみ100% 精米歩合:65% 日本酒度:+4 酸度:2.0 応募:協会9号 特記:うすにごり生原酒 酒蔵:畑酒造 <酒蔵公式サイトより抜粋> 銘柄「大治郎」は、「米を作る人、売る人、呑む人が互いに顔が見え、語り合える」を心に持ち、4代目が創業時に想いを馳せてできた酒です。 「大治郎」の名前は、創業者の名前でもあります。 大治郎のエチケットには滋賀県内の社会福祉法人、「あじさい園」の和紙を使用しています。 楮(こうぞ)を原料とした「溜め漉き」という方法で1枚づつ、漉いて頂いている和紙です。 手間のかかる、一枚毎に表情の違う和紙を大切に大切に瓶に貼り付けて仕上げています。
旅手箱のLINEができました😄
https://page.line.me/438jwyte
イベントのお知らせやクーポンもLINEで配信しますので登録よろしくお願いします。
◆月、火、木、金、土 9:30〜15:30
水・日定休 ですが、中央卸売市場の休市日と連動しているのでカレンダーをご確認ください。確認する>>
築地場外市場で買ったご馳走を持って3Fにお越しください。
数十種類以上の日本酒から3つ選んで飲み比べとペアリンが楽しめます。
もちろん、スタッフからもペアリングのご提案をさせていただきます。
旅手箱で販売中のお酒も試せます!